藤沢一区の小行屋跡

この草むらにお行屋がありました。
右に見えるのは、土浦市指定文化財の多宝塔と丸彫りの聖観音です。
また、隣の地蔵堂には、光明真言の数珠繰りに使用した、数珠や太鼓が入っています。このお堂に、付近の家の新盆提灯を二年目にここへ吊るして、盆終了後に左のブルーシートの部分で焼却するそうです。

左が土浦市指定文化財の多宝塔です。

丸彫りの聖観音です。

光明真言の数珠繰りの数珠です。
ここでは、南無阿弥陀仏だそうです。

太鼓です。数珠も太鼓ももう使われません。

丸彫り地蔵坐像です。

地蔵坐像の掛け軸です。
『野■下延生村延生山城興寺』と書かれていますが、この付近にはこのような名前の村はありません。

上の写真の厨子の中の仏様ですが、全容がわかりません。

この地蔵堂に、新盆で使用した提灯を二年目のお盆に吊るして、焼却するそうです。